カイコの幼虫 Silk worm larva (moth)


カイコの幼虫 Silk worm larva (moth)  4×10  

silk_worm_40

 40倍で観察したカイコの幼虫で、 顕微鏡で見るくらいですので1齢幼虫だと思います。カイコは飼い蚕の意味です。普通、幼虫のことをいい、成虫はカイコガと言います。開張約4cmで、全身灰白色で、胴の太い割にははねが小さいため、飛ぶことができません。幼虫は最大体長7cmくらいまで大きくなり、白いイモムシで、桑の葉を食べます。繭から絹糸をとるため数千年もの昔から中国で飼育され、世界中に広まって多くの改良品種ができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。