つくしの胞子 bottle brush spore


つくしの胞子 bottle brush spore 40×10  

 400倍で観察した つくしの胞子で、シャッター速度は1/30秒です。つくしは、ご存知の通りスギナの胞子茎をつくしと呼び土筆と書きます。茶褐色で節に袴(ハカマ)があり、茎頂に筆状の胞子嚢穂がつきます。早春に出て、食用とすることもあります。スギナはトクサ目の夏緑性シダ植物で、杉菜と書きます。荒れ地や原野などに生えます。先に書いたように栄養茎をスギナと呼び、胞子茎をつくしと呼びます。地下に長く根茎を引いて、早春につくしが出て、のち栄養茎であるスギナが出ます。栄養茎は緑色で枝を輪生すし、利尿薬にりようされています。実際、つくしを掘って地下茎をたどっていくとスギナにつながっていることが判ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。