画像処理


 2月16日に木星の画像を載せましたが、未だに昨年の木星画像の整理をしていたりします。ここ数日やっていたのは、画像処理の方法を色々変えてみました。基本的に画像処理はアストロアーツのステライメージ4を使用しているのですが、アンシャープマスクのかけ方の違いについて試してみました。左の画像は、木星を処理した例ですが、アンシャープマスクのパラメータは以下のとおりです。
 半径 50
強さ 3
閾値 1

です。半径は、これより小さいと像がはっきりと現れてこないですし、強さを強くかけると像が荒れます。難しいものです。ちなみに、撮影データは
CAMERA Plympus C4040Z
Eye Piece Vixen LV10
シャッター速度 1/6 sec
ISO 100
レンズ焦点距離 52.5mm
デジタルズーム 2.5倍
です。
この程度の画像処理で、大赤班や縞が結構分解して見えます。詳細は後ほど整理してホームページ上にアップします。元画像は、2月16日の木星画像と大差ないですから、画像処理は重要であることがわかります。

( 2004年03月9日[火] )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。